猫エイズキャリアのハチの口内炎治療、【治らないと言われた口内炎を治すぞ!!】編
大規模皮膚欠損があった保護猫【ハチ】これまでの治療経過↓
猫の口内炎は、ヘルペスウイルス・カリシウイルスなどを起因として発症します
動物病院では基本的に猫風邪の治療として抗生剤を処方されることが多いですが、口内炎を発症している子はまず治りません
症状を抑えるためにとステロイドを処方されることもありますが、ステロイドや抗生剤ではダラダラ治療が長引き、自己免疫がしっかりしている子以外は治らず、とにかく早い段階でインターフェロンを打つことが最優先で最良の手段だと思います。
インターフェロン(インターキャット)は症状の重くない子は薄めた点眼薬で良いと思いますが、ある程度風邪症状がひどい場合は注射がオススメです
動物病院では副作用を気にする飼い主様も多いので、最近インターフェロンを使ってくれない場合が多く、飼い主側から使ってくれと言わないと使ってくれない場合もあります。
口内炎でご飯が食べられなくなってからでは死んでしまいますので、副作用云々を気にするよりも早々に、積極的な治療が必要です
口内炎が酷くなった場合、一番有効な手段は【抜歯手術】です
歯を抜く事によって、口内環境が改善し、口内炎が治まります
一般的な猫さんは抜歯だけで口内炎が治ります
ただ、抜歯には専用の医療機器が必要なため、治療できる病院は限られますので、抜歯手術できる病院を探すことが第一
抜歯にかかる料金は歯の本数や症状などにもより、7~13万円程度
ハチは、抜歯と耳の腫瘍摘出を同時に行いました
手術には全身麻酔を行いますので、体の負担を考え、口内炎以外の症状がある場合は、1度でまとめて手術できるようにすると良いと思います。

この抜歯で殆どの場合完治する口内炎ですが、猫エイズを発症している猫の場合、殆ど治らない場合が多いです
ハチの場合も口内炎は治りませんでした
獣医さんも抜歯しても口内炎は治らないと仰っていましたし、分かった上でも抜歯手術をした理由としては
「やらないと死ぬから」です
飼い主さんは、「手術しても治らない」と言われたら手術しないでしょうが、「手術しないと死ぬ」と言われたら手術する方も多いのではないでしょうか?
口内炎で虫歯になり、噛むたびに痛い状況である限り、徐々に食べなくなり臓器に障害が出たり栄養失調で衰弱死します
それを阻止するためには抜歯するしかないのです
ただ、抜歯して歯が痛くなくなったところで、口内炎が痛いことには変わりません、今度は口内炎の症状との戦いです

よだれからのエイズ感染リスクは少ないとはいえ、よだれに血が混じると、エイズウイルスを他の猫に感染させてしまう可能性もあるので、エリザベスカラーをずっとしている状態になってしまいます。
この状態でよだれを垂らすので、顎がビチャッと汚れるため、一日中お掃除し続けていました。
ハチは、口内炎で口の中は真っ赤、舌にも赤い腫瘍が3つほど出来ていました
私はヘルペスウイルスの治療は行っており、舌の症状から見てカリシウイルス感染症だと思っておりましたが、猫エイズであるハチが自己免疫でカリシウイルスと戦う事は不可能で、インターフェロン治療をしない限り死を待つのみ、ですが、動物病院からのインターフェロン治療の勧めが一向にありませんでした
「エイズの子は口内炎が治らない」「ステロイドで痛みを押させえつつ、最終的には再生医療などがある」と言われ続け、一向にインターフェロンを進めない獣医にしびれを切らし、インターフェロンの注射(ステロイドと抗生剤も追加)をお願いた所、「じゃあ打ちますか」って感じで打ってくれました。
言わないと打ってくれないんですね…
ですが獣医さんは「打ったところで、徐々に症状は酷くなってくる」との事でした
「やってもやらなくても酷くなる」「治らない」と何度も言われ続けていますが、だから治療しても意味がないという事ではなく、「悪化を抑える」「できる限り健康に近づける」努力のための治療を選択しているので、治らないから治療しないというのは間違いです
しかし!!「治らない」と言われたこと自体に対しても、私は諦めません!!!
死んでしまうかも…と言われたハチが、見事に回復している皮膚欠損治療の結果があるからです
これから、私独自の口内炎治療法を紹介させていただきます
この方法で、よだれダラダラ、臭くてご飯も食べれなくて…という状態から、よだれを垂らさず匂いもしない、普通の猫さんにまで回復できました
まず始めに先に記載した①抜歯②インターフェロン注射は必須です
その後の治療となりますが、かなり大変ですので飼い主様の根気が必要です
【朝の治療】
治療後に口が汚れないようにするため、治療前に猫の朝食を済ませておいてください
①霊芝を削り、煎じた液6mlに抗生剤(ビブラマイシン)を溶かして1ml注射器で飲ませる

霊芝は古い梅の木などに生えるキノコで、サルノコシカケともいわれるキノコです
削って煮出していますが、硬くて大変なので、粉になった物を購入すると楽かと思いますが、本物かどうか怪しいような安物を購入したり、霊芝以外の成分が入っているような錠剤は避けてください。

煮出した液体です、1回に6ml程度、朝晩2回で12ml程度使用します
3日分程度作り置きしておくと楽です(大量に作ると腐ってしまうので、少量だけ作ります)

6mlの霊芝汁にビブラマイシン(抗生剤)を溶かします
体重4kg以下の子は1/4錠、4kg以上の子は1/2錠使用します
ビブラマイシンは50㎎と100㎎の2種類がありますので、50㎎を使用します。
ビブラマイシンはインターネット購入可能です