top of page

皮膚欠損の外傷がある野良猫を保護、ハチの治療、【大規模皮膚欠損を治すぞ】編

暫くの間、ブログやフェイスブックをを全く更新しなくなった理由が、こちらの猫さんです


7月8日 我が家の洗濯干し場でお昼寝する、ノラ猫さん

見るも無残な皮膚欠損で、両脇から肉が見えていました

大きな成猫の雄、勿論『シャー』もします

ですが、これは放ってはおけないと、大怪我も覚悟

大和ミュージアムで購入した【海軍手】とバスタオルのみで捕まえ、暴れても離さず、風呂まで運びました

上下ジーンズに着替え、シャンプーで洗い猫をます

最初は『シャー』と、怒っていましたが、大量のノミが出てきて、フロントラインスプレーを噴射

死んでもノミは皮膚に噛みついていて…もう、その数500できかない位、無数って感じでした

シャワーで毛を浮かせながら、一匹ずつノミを除去

大量の毛玉があり、毛玉の根本にもノミがいて、毛玉をはさみで切りつつ…

一生懸命、1時間以上ノミを取っていると、何の抵抗もしなくなりました

急に、助けていることを理解してくれた感じでした

なので、細かい手作業に軍手が邪魔になり、私も素手で、ノミ取り

お風呂にはオスバンを噴射し、逃げたノミも逃しません

ノミを取るのに長時間シャワーを当てていましたし、皮膚欠損部分も汚れていたので洗浄し、出血も多くハラハラしましたが、二人がかり、2時間程度かけ、体全体のノミを除去

両脇共に、10cm程度の巨大な皮膚欠損…


乾かしたのちにリバノール液で消毒し、体全体のキズにリンデロンを塗り、皮膚欠損にはリンデロンを塗った後、ガーゼと包帯で保護…痛々しい

包帯のみだとズレて傷が出てしまうし、乾燥で細胞が壊死してしまわないよう、ガーゼの上にさらしを巻き、、その後にラップを巻き、包帯を巻き、保護パッドを当て、包帯を取ってしまわないよう、プロテクターを着せました

プロテクターは、首に巻く部分と胸当て部分と同部分のパーツを作り連結させ、編み上げホックを付けた手作り

このように着用します 編上げでぴったりフィットするので患部の保護に使用できます(↓この写真は保護して14日経過時の写真)

翌日病院へ行きました

皮膚欠損の治療・ノミアレルギーの治療・貧血の治療・血液検査・ウイルス検査・去勢の予約のつもりでしたが

皮膚欠損の状況を写真で見せただけで、「このキズの状態では他の検査は出来ない、エイズかもしれないし、キズも治らないかもしれない」「このまま助からないかもしれない」と言われ、炎症用の抗生剤だけ処方され、実際のキズを見るでもなく、半ば診察拒否状態で帰されました

保護したばかりの野良猫で、凶暴だったりするかもしれないからなんでしょうけど、オシッコもオレンジ色だし、ノミが沢山いて貧血を起こしているので、溶結性貧血の抗生剤も欲しかったのですが

我が家には他にも猫がいるので、隔離治療となりました

治療の度に消毒や着替えが大変…

何だか、病院に行っても抗生剤だけ処方されることが多く、「悪化したら治療法を変えつつ、様子を見ながら色々試し積極的に治療しよう」という感じではなく、「何かあったら怖いから、抗生剤で様子を見る」っていう病院が多い気がします

結局、早く治らないのが一番辛いので、私はあたりを付けてガンガン積極的に治療したい派です(Dr.HOUSE好きなので)

なので、私は病院での治療を諦めました