7月の保護猫活動&TNR活動報告
今月は6月に出産した母猫さんのケアを、預かりさん宅で継続しながらの活動でした
母猫さんは保護した時、体調不良の状態で臨月という状況で、出産自体が危険な状態だったものの
無事1匹の赤ちゃんを出産しました
産後も過呼吸状態が続き、お腹の中に赤ちゃんが残っていないかエコーで確認したりしましたが、残っておらず
出産での疲れという事に
その後も栄養不良の状態が長く続いていた生活の為、歯がボロボロになって抜けてしまったり、子育て中の疲労で何度も過呼吸を起こしたりし、何度も病院に行く事となりました 歯が抜けてしまったので、油断すると舌が出てしまいます
インターフェロンや抗生剤の投与を続け、出産後10日ほど経過してから、母猫さんの状態も安定してきました
シャーシャーと癖で怒ってしまうような母猫さんでしたが、表情はとても優しく、赤ちゃんに触っても怒りません
7月の26と28日がTNRの手術日で、その頃には子猫も自分のことを自分で出来るようになるため、母猫さんはさくら猫にするようになります
それまでに里親様を探しますが、この可愛い親子を見ていると離すのが可哀相で、親子での譲渡が可能な方を優先的に募集したのですが、問い合わせがありませんでした
子猫への譲渡希望は多数きておりましたが、子猫を先に譲渡してしまうと、余計に母猫の譲渡が決まらなくなってしまうため
親子での譲渡が決まるか、母猫のみの譲渡が決まってから、子猫の譲渡先を探す、という流れで募集をかけていました
さくら猫の手術前に里親さんを…という思いは、耳カットされてしまうのが嫌だから、というのも理由の一つです
「さくら猫にしてから譲渡で良いですよ」という里親希望の方が偶にいますが、自分で飼う猫に不要な痛い思いと一生残る耳の欠損をさせても平気だという方に、里親になっていただきたくは無いです 里親になるという方には、避妊・去勢手術代、ワクチン代など、医療費をきちんと負担できる方を選びます
譲渡にはまだ早すぎるとはいえ、里親さんが決まらないままに赤ちゃんがどんどん大きくなってくると、焦りも出てきます
赤ちゃんが生後1か月になる丁度の頃、母猫さんに嬉しい問い合わせがありました
とても優しいオスの猫(去勢済み)を飼っている方が、同じく成猫で落ち着きのある子を相棒に飼いたいと思っていたそうで、丁度良い子を見つけました、母猫さんのみで良ければ譲渡してほしいとの事
もちろん、耳カットはせず、避妊は実費で行いますといって下さり、先住猫さんもエキゾチックショートヘア系の茶トラさんで、とても穏やかな子でした
いきなり子猫と離れ離れになることをお思うと、優しい相棒がいるご家庭は理想的です
母猫の里親さんが決まったことにより、子猫の里親さんも決定、トライアルの日程が決まりました
譲渡人と里親ご希望の計3家庭が同日に集合、皆さん顔合わせ、LINE交換などを行い、トライアルの為の引き渡しを行いました
まず母猫さんが里親様宅に到着
ケージの前から動かないで、ずっと見ていたそうです
子猫は年の近い子猫を飼っているかたが、先住猫さんの兄弟にと里親になって下さることに
1匹だけ生まれた子猫でしたので、生後一カ月でもママにべったり、ミルクを独り占めできるため、離乳食も食べずトイレもママ任せで出来ず、お腹が床につきそうなくらいのおデブ赤ちゃんになってしまい 通常走り回れる時期なのに、ヨチヨチ歩きで遊びもせず食っちゃ寝の毎日でした ご飯・トイレと不安はありましたが、里親様が教育を頑張ってみますとの事で、母猫さんと同時に子猫もトライアルに出発
元気いっぱいの先住猫さん、赤ちゃんに興味津々 先住猫さんと暮らすことで、おデブ赤ちゃんもしっかり教育され、直ぐに走って遊べる子になりました
トライアルから数日で2匹ともに正式譲渡が決定!!
続いては26日の手術に向け、猫の捕獲なのですが、土地の所有者さんに頼んで2匹捕獲済み 沢山の猫がいる場所なのですが、ここの猫たちは今回の2匹以外、全て避妊・去勢済み、今回で完了となります
26日に手術なので、それまでにお風呂に入れたり、爪を切ったり、ケガや病気の具合をチェックする為、24日の日に預かりました
私は尋常じゃなく凶暴な子でもお風呂に入れられます
下準備は、浴室内の物を全て片付けて何もない状態に、戸締り確認をきちんとしてから浴室に猫を放ちます
飛んだり走ったり、浴室内を暴れまわるので、怪我をしないよう避けながら落ち着くまで待ち、窓の角に追い込みます 窓に接していない方側から洗っていきますが、虫が沢山いる子は自分も虫に刺される可能性があるので、まずフロントラインスプレーをかけて虫駆除してからスタートすると良いです
凶暴な猫ちゃんの体を洗うのにはDAISOのボディウォッシュがオススメです
https://jp.daisonet.com/products/4549131460261
顔をネット側で押さえると、ネット部分を引っかいたり齧ったりしますし、爪がネットに引っかかって手を動かせなくなったるするので、その隙に出来れば素手、出来ない時はもう一本のボディウォッシュで体を洗います
噛んだり引っ掻いたりする子でも、顔を振り向かせないようにしっかり押さえれば、結構素手で洗える時の方が多いです
爪を切る時は顔を押さえつつ、爪を切りたい手を引っ張って、顔と手を離しながら、噛まれないよう、手を曲げて引っ掻かれないようにして爪を切ります 沢山ジャンプする子や、手を最大限まで伸ばして攻撃してくる子の場合、顔や手から距離も取りつつお尻側から洗っていくと良いです
今回の子、まず一匹めのキジトラちゃん、こちら難易度【低】でした
シャーして噛もうとする程度、怖くて手は伸ばせない子だったので余裕です
まず濡らして絞ったタオルを顔に乗せ、エリザベスカラーを巻いてからタオルを引き抜きます
噛むだけの子に対してはこれだけで無敵
もう素手でゴシゴシ洗えます
こちらの猫さん、エサやりさんのお話では、妊娠しないよう、捕獲自体は大分前に行っており、オス猫は全部去勢済みで居ないと聞いていたのですが、胸が張っていてお腹が大きいです…
流石にこれは妊娠しているだろう…と思って再度聞いてみたものの、去勢してない猫はいないから妊娠しているはずがないとの事
盛りの時期に胸が張ることもあるようですし、お腹は太っているからなのかも??と腑に落ちないながらも納得しました
綺麗になりました✨
もう一匹、三毛ちゃんもお風呂に入りました
三毛ちゃんの方はシャーするだけ、噛もうとするそぶりはしますが実際噛んでこないタイプで、カチコチになって動かないので難易度【低中の低】楽ちんでした
この子も若干胸が出ていました…
全身をチェックしたところ、三毛ちゃんは少しやせ気味かな…
キジトラちゃんは中肉中背な感じでしたが、好酸球菌性肉芽腫のような傷が首元にありました
こちらの猫さん2匹、エサやりさんのお話では生後7カ月程度の兄弟だそうです
さくら猫の手術の後、エサやりさんが一時預かり保護してくれる手はずで、里親募集をしながら様子を見る予定となっております
今回私が預かりを2日してみた結果ですが、ご飯を全く食べませんでした
仕方なく無理やり口に入れて食べさせたような状態ですが、頑なに吐き出そうとするので、人間への信用は相当低いんだなと思われました
ただ、攻撃性の薄い子たちだったので、ご飯が食べられるようにまで信頼関係を築ければ、十分飼い猫になれる子たちだと思います
もし、こういう人慣れしていない甘え方を知らない子たちを助けて、可愛い飼い猫になれるように教育して、沢山可愛がってあげたいというご親切な方がおられましたら、ご連絡を頂きたいです
手術が終わり、預かりさんの元へ
エサやりさんは「絶対妊娠していない」と言っておられましたが、やはり妊娠していて、赤ちゃんも大きくなっていたようで堕胎となってしまいました
大きくなっていたら産ませて里親募集という選択肢もあったなぁ…と思いつつ、私も毎月の保護活動で疲れ切っており、活動の中でこういうつらい経験も致し方ない事だと、納得しました
カットした耳が痛々しいですが、今まで育んでいた命、堕胎の辛さを思うと切ないです
三毛ちゃんはやはり痩せ気味で、点滴を追加しての手術となりました
オス猫は全て去勢済みだから妊娠しているわけがないと言っていたエサやりさんにも、妊娠していた堕胎した旨を伝え、オス猫の去勢時期が2カ月弱前だったとのことで、その前に妊娠したんだろうという事で納得
だとしたら臨月に近い位だったのではないかと思いました…可哀相に
現在は本当に去勢していないオス猫は周囲に1匹もいない事を再度確認しました
この保護場所の猫15匹は全て避妊・去勢済みとなり、14匹は預かりさん宅にて一時保護されており、里親募集中です
今回手術した三毛さんとは別の子なのですが、1匹の猫だけ人慣れしており近所の方も可愛がっているとの事で、地域猫として外にいる状態です、勿論避妊手術済みの子です
今は元気ですが、もう7歳程度の猫さんで、環境が悪いので今後の健康状態が心配です。
この子の里親さんを最優先で探したいと思っておりますので、こちらも気になる方はお問い合わせください
26日の手術と同時に、別の場所にて同じくTNRの保護活動をされている方に猫2匹を保護していただきました
保護場所は住宅街で、エサを貰いに来る野良猫ちゃんです
メスの茶トラさん
生後3カ月程度の三毛猫さん
他にも兄弟猫がいるのですが、1匹だけしか捕まらなかったそうです
TNRでは生後2カ月から手術できるとの事なのですが、子猫はまだ小さいので里親様が見つかる可能性が高いため、一時保護し里親様を募集します
子猫についてのお問い合わせもこちらへ
茶トラちゃんについては、近所の方にも可愛がられている野良ちゃんで、さくら猫に理解ある地域との事で、手術の後に地域猫として放すことになりました
今月は猫ちゃんの捕獲や一時預かりは皆様に協力していただき、比較的穏やかな子のみで、自宅での保護は2日間だけ
凶暴でトイレもできない成猫のオスを自宅保護する時や、病気の子や、赤ちゃん猫など、大変な子のケアが続いていたので、家族ともども限界がきて、泣きながらケンカする時もあったりしましたが、今月は平和に過ごせました
春からずっと保護活動が忙しく、8月は活動をお休みする事となりますが、里親募集は継続しています
9月にまた活動再開予定です
Comments